動物看護学科

飼っている犬のケアを一通り自分たちでやってみたいと、姉と共に動物の仕事を目指しました。東京愛犬を卒業してトリマーとして働いている姉から、この学校は看護と美容の両方が学べて実習も豊富だと聞いていたので、迷わず進学を決めました。看護の授業は大変ですが、将来の夢を叶えるために頑張っています。難しいところもありますが、先生がわかりやすく教えてくださるので安心です。

一線で活躍されている先生方の実際の現場でのお話や勉強以外のお話も面白く、授業はいつも楽しいです。クラスは優しい人が多く温かい雰囲気。試験前には友達同士で集まって、協力もします。将来は、犬だけでなく飼い主さんにも寄り添い、不安を取り除いてあげられるような看護師になりたいと思っています。国家資格も視野にいれ、しっかりと基礎を身につけられるよう頑張ります。

動物看護師の業務は想像以上に多様です。診察補助の他、受付・会計業務、調剤、臨床検査、入院患者のお世話…等々。覚えることもたくさんあり忙しいですが、患者さんが元気を取り戻していく姿を見ると、この仕事を選んでよかったと思います。予想外に難しいのは電話対応です。電話で病名や対処法について聞かれてすぐに答えられないこともあり悔しく思うこともあります。

東京愛犬で学んで特に役立っているのはトリミングの技術です。グルーミングや爪切り、肛門線の処理、保定なども看護師の仕事なので手際よくできるのは助かっています。また、トリミング知識を生かして皮膚病の患者さんのシャンプーや薬剤を提案し改善した時は、とても喜んでいただけて自信にもなりました。将来は、飼い主さんとのコミュニケーションを大事にして、飼い主さんにも動物にも寄り添っていける看護師になりたいと思っています。来年以降、動物看護師の資格が国家資格になります。あと数年経験を積んだ後、私も取得する予定です。仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、大好きな動物たちのためにも頑張ります。