ホーム > 動物看護学科
Animal Health Technician
動物看護学科(動物看護師コース)
<2年制>
専門的かつ実践的な実習を通して、
動物医療に現場で即戦力として活躍できる
知識と技術を身につける
教科書の著者でもある専任の獣医師が直接指導。臨床検査や模擬手術といった専門的かつ実践的な実習を重ねていきます。動物看護師に必要な幅広い分野を体系的に学べるカリキュラムを用意し、動物医療の現場で即戦力として活躍できる技術と知識、そして愛情を身につけていくのが特徴です。
学びのポイント
動物看護教育の
第一人者による実践的な授業
JKC公認資格などが
学習過程で取得可能
2年次には一定期間
動物病院で現場研修
取得可能資格
- JKC公認資格
- アニマル衛生看護士
トリマーB級(特別コースにて取得可能)
トリマーC級 -
希望者にはJKCトリマーB級取得を
目指す特別コースを用意動物病院からの「動物看護兼トリマー」という職種の求人も多いため、看護師を目指す学生にとってもトリミング技術の向上は将来の選択肢を広げることにつながります。
- 日本愛玩動物協会公認資格
- 愛玩動物飼養管理士1級
愛玩動物飼養管理士2級
カリキュラム
1年次
基礎教育課程
犬の看護と美容やしつけはすべて関連している大切な知識。1年次では、基礎教育課程で看護はもちろん、美容、しつけなど動物看護に必要な基礎知識を、実習中心にバランスよく学んでいきます。

2年次
専門教育課程
1年間基礎を学んだあとは、よりレベルアップした高度な技術と知識を習得。動物看護実習を繰り返し確実にステップアップを図ります。また、2年次には一定期間動物病院での現場実習を行います。

授業紹介
微生物学実習
さまざまな動物病院で活躍できるように、
微生物学の基礎をしっかりと身につけます。

動物看護に必要な微生物学的知識について基本的な事柄を講義で勉強した後に、真菌及び細菌の検査方法、薬剤感受性試験などについて実習します。このような各種検査は、動物看護師が実際に行うことが多い業務です。染色方法ひとつとっても複数のやり方があり、実習では卒業後にさまざまな動物病院で活躍できるようにあらゆる染色方法を体験。幅広い知識や技術を習得することで、活躍の場を広げられる順応性を養っていきます。
動物放射線学実習
いかなる動物病院でも対応できる
X線検査の知識と技術を身につけます。

X線検査の基礎知識を講義で学習した後に、学内の施設を使い、X線写真の撮影、現像及び保存方法などについて実習します。実際の犬を使って、レントゲン時の保定の仕方、撮影のタイミングなどを学ぶのが本実習の目的です。また、近年はレントゲンのデジタル化も進んでいますが、基礎を大切にする本校の実習では、従来のフィルム式のレントゲン撮影と現像を学び、いかなる動物病院でも対応できる確かな技術と知識を身につけます。
\ その他の授業 /
-
動物看護内科実習
内科領域における看護法の基礎技術を学びます。
-
動物看護外科実習
模擬手術を通し、的確な手術サポートの技術を身につけます。
-
栄養学実習
健康管理に欠かせない栄養学を学び、与え方についても学習します。
-
エコー検査
エコーの画像を読み取り、診断できる基礎知識を習得します。
\ 在校生・卒業生の声 /
\ 2020年度版 資料請求受付中 /
資料請求の申し込みはこちら